デイケア

  1. トップ
  2. デイケア
精神科デイケアとは

精神科デイケアは、精神科リハビリテーション治療の一種で、外来治療のひとつです。
病気の回復の促進や精神疾患の再発防止に効果があるとされ、健康保険の適用が認められています。
社会参加や社会復帰、復学や就労などを目的に、様々なグループ活動(集団療法)や個人活動が実施されています。
利用する方それぞれが個別の目標を設定し、各自のペースで達成や卒業を目指します。

各コース(利用対象)・プログラム内容
リワーク

月~金曜日 9:30~15:30 詳細はこちら(PDF)
目標:復職と再休職予防
対象者:休職中の方が主な対象で、以下の方に適したコースです。
・しばらく療養していたため、体力の低下を感じている方
・再休職予防策として何に取り組んだらいいかわからない方
・休職に至った経緯を考え、自分自身と向き合いたい方
・離職してしまったけれど、再就職の準備をしたい方
プログラム内容:集団認知行動療法・新聞講読・復職支援講座など
・認知行動療法を学びながら自身の考え方のクセに気付き、陥りやすい思考パターンを把握する
・疾病理解や自己理解を通して、復職レポートの作成方法や再発予防策について学ぶ
・決められた時間内に考えをまとめ集中力を高める
※卒業された方を対象に、就労者コース(第1土曜日)を開催しています

生活支援

月~金曜日 9:30~15:30 詳細はこちら(PDF)
目標:生活リズムを整える・就労を目指す
対象者:日常生活に課題や困りごとを感じる方や日中活動を充実させたい方などが対象となります。
・生活リズムを整えたい方
・体力を向上させたい方
・就労を目指したい方
・コミュニケーションに自信がない方
・日中の活動を充実させたい方
・自分に合ったストレス対処法などを身につけたい方
・仲間づくりをしたい方
プログラム内容:SST・リサーチ・ピアサポート・就活講座・創作活動など
・「頼み事をする」「会話に加わる」など、日常のコミュニケーション場面を想定し、ロールプレイを行う
・手先を動かして作品を作り、集中力を養う
・ハローワークや就労移行支援事業所の役割、企業が求める人物像等、就職活動をする上で有用な情報を得る
・認知行動療法の基本を学び、自分と向き合う
※個人のペースで作業を進めたい方は、スタディルームを利用することができます。

発達コース

毎週火曜日 9:30~12:30 詳細はこちら(PDF)
目標
:社会的スキルの習得・向上、実生活での困り感減少
プログラム抜粋:コミュニケーション・ディスカッション・心理教育の各プログラム

第1・3土曜日 9:30~12:30 詳細はこちら(PDF)
目標:社会的スキルの習得・向上、職場での困り感減少
プログラム抜粋:コミュニケーション・ディスカッション・心理教育の各プログラム

ADHD

第3土曜日 9:30~12:30 詳細はこちら(PDF)
第1・3火曜日 13:00~15:00 詳細はこちら(PDF)
目標:ADHD特性における実生活での困り感減少
プログラム抜粋:特性理解、困り事について話合い、DrによるADHD講座

学生

第1土曜日 9:30~12:30 詳細はこちら(PDF)
目標:学生生活での困りごとをサポートし合う、コミュニケーションスキルの向上を目指す
プログラム抜粋:特性理解、関係づくり、就労に向けた講座など

個別支援

リワークコース、生活支援コースでは、看護師や精神保健福祉士、臨床心理士が個別面談を行っています。

デイケアに通所するためには

お電話で初診の予約を入れてください。その際、デイケア利用の希望があることをお伝えください。
※他院に主治医がいる方もご利用いただけます。紹介状、お薬手帳などをお持ちください。

医師の診察

デイケアの利用について医師とご相談してください。診察の際、デイケアの見学日を決めてください。


見学

デイケアのスタッフがコースやプログラムの説明、施設をご案内いたします。その上で参加をご希望の場合は、体験参加日を決定します。


体験参加

実際にプログラムを2回体験していただき、内容・過ごし方などを確認していただきます。
※体験参加には所定の利用料(健康保険適用)がかかります。


本参加

本参加決定

ご不明な点は、お気軽にデイケアまでお問合せください。

03-5579-8691(代)

食事の提供

日替わりのメニューが用意されています。
ショートケア(9:30~12:30または12:30~15:30)をご利用の方には、お食事のご準備はありません。

費用

各種健康保険や障害者総合支援法の自立支援医療(精神通院)が利用できます。
自立支援医療の利用には、お住まいの市区町村に申請が必要です。