薬剤部
- トップ
- 薬剤部
薬剤部
特色
薬剤部では、質の良い医療サービスを提供するため、外来処方せんの全面院外化により入院業務に一層力を入れています。“親切、丁寧な薬剤師”をモットーに病棟や院内各部門においてチーム医療の一員として薬剤師業務を行い、患者さんのベッドサイドに足を運び、きめ細やかな患者対応、服薬説明を行っています。
主な業務内容
- 内服薬・外用薬・注射薬の調剤
- 院内で必要な医薬品の供給・管理
- 医薬品情報の提供(医薬品情報紙の発行)
- 薬剤管理指導
- 勉強会(医局と合同)
スタッフ
薬剤師4名(男性1人 女性3人)
業務内容
- 内服薬調剤業務
薬剤師は医師が発行した処方箋に従い調剤を行います。医師より処方箋の指示が出ます。
↓
調剤室に処方箋が印刷されてでてきます。同時に薬袋(薬の入っている袋には、薬の飲み方など大切な情報が記載されています)、お薬情報も印刷されます。
↓
医師の発行した処方箋の内容をチェック
↓ 飲み方、飲み合わせ、服用量、副作用などのチェックを行い、
↓ 患者さん一人一人に適した形で調剤を行います。
薬の取り揃え、散薬の計量、軟膏の混合など
↓
他の薬剤師により繰り返し確認(1調剤につき薬剤師3名関与)
飲み薬では錠剤、カプセル剤の1回服用分の薬を1包にまとめる完全1包化調剤を行っています。薬を数種類服用している場合、1包化にすることで飲み間違いが少なくなります。 - 注射薬払出し業務
入院患者さんごとに注射薬を取り揃えて病棟へ払い出しを行っています。
医師が入院患者さんの注射の指示を出します。
↓
注射処方箋を病棟ごとにまとめて打ち出します。同時に必要な注射薬の集計表、患者さんラベルが印刷されます。
↓
集計表にもとづいて注射薬を取り揃えます。
↓
処方箋にしたがって注射薬を同時に薬の投与量、点滴時間、注射薬を混ぜた時に起こる変化等に問題がないかチェックをします。 - 薬剤管理指導業務
担当薬剤師が医師からの依頼に基づき、入院患者さんのベッドサイドで服薬指導業務を行っています。服薬指導時には、薬の作用、使用目的、服用法、副作用、使用上の注意などを説明し、持参薬(当院以外で処方された薬や、健康食品も含みます)の確認も行っています。また、入院中はベッドサイドへ足を運び、患者さんの、相談等に耳を傾けながら副作用が発現していないか注意をしたり、服薬状況を確認したりしています。チーム医療の一員として医師、看護師などの医療スタッフと協力して、薬剤師としての専門知識を活かして安全に薬物療法が行われるように努めています。 - 医薬品管理業務
院内で使用する医薬品を購入し、コンピューターで管理しています。また、外来や病棟などで処置的に使用される医薬品を請求に応じて各部署に払い出しています。薬剤部の薬品庫から払い出された薬が、適切に保管されているかチェックも行っています。 - 医薬品情報業務
医薬品に関する情報を収集し、管理しています。院内各部署からの問い合わせに対し調査、回答をしたり、最新の情報を各部署に伝えたりしています。
主な機器
- 錠剤自動分包機
- 散剤自動分包機
- 調剤監査システム
